アロマセラピーを詳しく学ぶ

 

アロマセラピーのメカニズム

 

  具体的にエッセンシャルオイル(精油)がどのようにして、

  体や心に影響を与えるのか簡単に説明しましょう

 

 

 

 

                  アロマセラピー検定レッスン >>

 

 

鼻から大脳へ

まず気化したエッセンシャルオイルが、鼻から取り込まれるとエッセンシャルオイルの成分は、鼻腔奥にある臭神経細胞を刺激します

それが脳の視床下部に伝達されて、それぞれの香りに対応した神経化学物質が放出されます。

例えば、ラベンダーの香りは、セロトニン(神経系を鎮静させる物質)の分泌を足すので、ラベンダーの香りは、心と体をリラックスさせることができるのです。

 

 

 鼻から肺へ

鼻や口から肺、肺胞へと取り込まれ、肺胞の粘膜から血液の流れに乗って全身へめぐり、免疫力を高めたりと全身へ働きかけてくれます

 

 

皮膚から

アロママッサージなどを行う事により、皮膚から浸透し血管やリンパ管に入り、血液の流れに乗り体中に広がっていきます。 

皮膚には表皮と真皮の間に、保護膜があり、水分が紫外線をカットする働きがありますが、エッセンシャルオイルは、分子構造が小さく、親油性ですので通過できるのです

 

 

 

エッセンシャルオイル(精油)とは?


精油は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹皮などから抽出した天然の素材です。

有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、

アロマテラピーの基本となるものです。

アロマテラピーは、その自然からの贈り物である豊かなアロマ(=aroma:芳香)を

私たちの心身の健康に役立てる自然療法、また植物療法のひとつです。

しかし、精油は植物の花や葉、根などから抽出される際に、自然の状態に比べかなり濃縮されています。

よって、アロマテラピーでは、その濃縮された精油を心身にとって安全で心地よく受け入れる為に、

植物などのキャリアオイル(=Carrier:精油を薄めて身体に運ぶもの)などに必ず希釈して使用します。

(社団法人日本アロマ環境協会HPより抜粋)

 

 

アロマセラピーの歴史


昔々から人々は植物の香りを生活のいろいろな場面に利用してきたようです。

知られている限りで最も古いものは、紀元前4000年古代エジプトで、宗教儀式のために香木や、花などが薫香に使われていました。

主に使われていたのはフランキンセンス、ミルラなどだったようです。

また、ミイラ作りにも防腐目的でシダーウッドやミルラなどが焚かれていたようです。

紀元前2000年頃のインドでは、700種以上の芳香植物について調べられ記録されていたようです。

この植物の知識は、現在のアユ-ルベーダ(インド古代伝統医学)へと発展し、継承されています。

また、芳香植物の中にはその名前や学名がギリシャ神話の登場人物に由来するものがあることから、

古代ギリシャでも植物の香りは生活に使われていた事が分かります。

 

16世紀頃になると、「新完全蒸留読本」という本が出版され、エッセンシャルオイルが体系的に知識としてまとめられました。

20世紀に入り、フランスの化学者ガット・フォセという人が現在使われているアロマセラピーという言葉を作り出しました。

化学者だったモーリスが実験中火傷を負い、たまたまそばにあったエッセンシャルオイルで傷を治し、エッセンシャルオイルの研究をはじめ、1928年には「芳香療法」という本を出版します。

その後、イギリス、フランスで研究が盛んになり、ロバート・ティスランドやジャン・パルネなどの働きにより世界中に受け入れられるようになりました。

 

 

日本で普及したきっかけ


アロマセラピーが日本で普及したきっかけは 近代アロマセラピーのリーダー的存在、 イギリス人のロバート・ティスランドの著書、 「アート・オブ・アロマセラピー (アロマセラピー(芳香療法)の理論と実際)」 が、1985年に翻訳され、出版されたことに始まります。

まだこの頃はそんなに注目されたわけではありません。

それから、IT化が進み、近代化社会と移り変わる中で、人が内にストレスを溜め込む時代となりました。

そんな中「癒し系」という言葉が日常的に使われるほど 心の安らぎを求める人々が増え、アロマセラピーが次第に注目され、 マスコミでも大きく取り上げられるようになり 一般的に広く普及していきました。

日本にはお香という、香りを楽しむものがもともとありましたし香道という伝統的な習い事もあります。 ですから、「香り」と「癒し」が結びつくのに 時間はかからなかったのでしょうね。

古代文化とアロマセラピー

日本ではまだ歴史の浅いアロマセラピーですが 植物の力を利用するという観点では 人々は、ずいぶん昔からその効力を利用しています。

聖書や古代ローマ、オーストラリアのアボリジニーの間でも、 植物の力を使っていたことが明らかになっています。

新約聖書のイエス・キリストの誕生のくだりでは、 東方の三賢人(博士)が 黄金、没薬、乳香を捧げたと書かれています。

黄金は鉱物のゴールドですが、 没薬はミルラ、乳香はフランキンセンスのことで 今でもアロマセラピーでよく使われる精油です。

当時、黄金と並ぶほどの価値を持っていたと言われます。

救世主の誕生に相応しいものとして捧げられるほど 貴重なものだったのでしょうね。

ローズマリーの薬効があるハンガリアンウオーターは中世の時代、 ハムレットにもローズマリーは出てきます。

オーストラリアの先住民アボリジニーは オーストラリア近辺にしか育たない常緑樹ティートリーの

恩恵を授かって生活に役立ててきました。

このようにアロマセラピーは アロマセラピーという言葉が生まれる前から、 人々と共にあったものなのですね。

 

 

植物療法の歴史


植物の研究は紀元前4世紀ごろの古代ギリシャ時代でも行われていて、 もっと古い紀元前の古代ローマ帝国では、 紀元50〜70年ごろに活躍した医師ディオスコリデスの 「マテリア・メディカ(薬物誌)」には 600種にも及ぶ植物の作用が収録されていて、 ヨーロッパやアラビアでは1000年以上に渡って利用されていました。

植物・動物・鉱物などのもつ薬理効果を研究し、まとめたものです。

11世紀に活躍したイスラムの医師で哲学者のイブン・シーナが、 精油の蒸留法を発明、確立しました。

イブン・シーナは精油を、治療に応用して使っていて その成果を「カノン(医学典範)」をまとめました。

この頃、中世のヨーロッパでは、 教会や修道院で薬草を使った治療が行われていています。

これらの文化が結びついた要因として、 中世のヨーロッパとイスラムで繰り広げられた十字軍の遠征が挙げられ 交じり合った文化は、機に発展していくことになります。

 

 

アロマの体系化とキーパーソン


アラビアとヨーロッパで発展してきた植物療法は、 インドの伝承医学アーユルベーダにも影響を与え、 様々な文化を汲みながら進化をしていきます。

16世紀ごろのイギリスでは、薬草の育成や研究が盛んになりますが 医学は医学、薬学は薬学、美容は美容とそれぞれの分野に分かれ それぞれ研究が進んでいくようになりました。

アロマセラピーという言葉を最初に使ったのは、 20世紀に活躍したガット・フォセというフランス人の化学者です。

1931年ごろ、実験中の事故で火傷を負った彼は、 近くにあったラベンダーの精油を傷に付けた所、 著しい回復効果があったことから、植物療法の研究に没頭し、 再評価し、アロマセラピーの概念を確立させました。

20世紀の半ばには、インドシナ戦争の従軍医師、 ジャン・バルネが負傷者の手当てに芳香薬剤を使って効果を上げ、 1964年には「アロマセラピー(ジャン・バルネ博士の植物=芳香療法)」という 著書を発行しています。

1970年代には、イタリアの植物学者パオロ・ロベスティが 香りと精神状態の関係を証明する臨床結果を挙げました。

 

 

ホリスティック的観点の普及


体の不調、心の不調を、その部位だけのものとして ケアをする局所的な治療だけでなく、 体全体の問題として捉え、体と心、その人全体に働きかけて 心身のバランスを取ろうという考え方をホリスティックといいます。 この考え方はイギリスで生まれました。

1960年代にフランスで活躍した生化学者マルグリット・モーリーは、 精油を植物油に希釈してマッサージする方法を提案しました。

今で言うアロマセラピーのトリートメントに当たる行為そのもので、 イギリスでのアロマセラピーに大きな影響を与えます。

理論面で支え、学問として体系化させたのは イギリス人のロバート・ティスランドで、 「アート・オブ・アロマセラピー(アロマセラピー(芳香療法)の理論と実際)」 1978年に発行された著書で、日本で普及するきっかけともなる本です。

日本でも、東邦大学名誉教授の鳥居鎮夫博士(日本アロマ環境協会名誉会長)が 香り持つ刺激作用や鎮静作用を研究して、 学術研究のパイオニアとして高い評価を受けています。

 

 

海外でのアロマセラピー


イギリスはガーデニングの盛んな国で 植物の香りを楽しむということは普通に行われてきました。

特に、ホリスティックという考え方は支持されています。

心と体のバランスを取ることの大切さに関心が高まっていて、 自然療法であるアロマセラピーは広く親しまれています。

オーストラリアでもアロマセラピーの研究はとても進んでいて あらゆる医学の分野で精油が利用されています。

海外諸国で長い時間をかけて 研究され、体系化されてきたアロマセラピーは 日本での歴史はまだまだそれに及ばない浅いものですが、 海外で育ったアロマセラピーに、日本独自の文化や風土が加わって さらに進化を続けることでしょう。